カテゴリー(項目)を作成する
いろいろ調べていると、カテゴリーの設定は読者にとって記事を見やすくするだけでなく、SEO的にも重要とされているそうです。なんだか難しいことはよくわかりませんが、サイトを作っていると綺麗に分類されていると美しいのは確かとも思います。私も勉強しながらサイト作り、一度では覚えきれず試行錯誤の毎日です。
ここでは実際に行った設定を投稿することで、お役立ていただければと思います。慣れてくると簡単なので頑張ってやってみてください。
それでは、カテゴリー作成を行います。
まずは、ダッシュボードの〖投稿〗から〖カテゴリー〗をクリックしてください。
新規カテゴリーの追加
新規カテゴリーを作成します。
「名前」の欄にカテゴリー名を入力します。
「スラッグ」の欄を入力します。スラッグ欄はローマ字もしくは英文で入力してください。
「概要」←説明を入れる。


パーマリンクの設定は、はじめにカテゴリをURLに含めるか決めておきましょう。
メニューの作成
ダッシュボードの〖外観〗から〖メニュー〗を選びます。
「メニュー名」を記入 例)【グローバルメニュー】と入力。〖メニューを作成〗を押します。
作成した【グローバルメニュー】に追加したいものをレ点を付け→〖メニューに追加〗を押します。
並びが良ければ〖メニューに保存〗を押します。


メニューに追加されたら並びは良いか確認してください。この画面でドラッグ&ドロップで自由に並べ替えができます。
ヘッダーにカテゴリーを表示させる
続いて、作られたグローバルメニューをヘッダーに表示させます〖位置の管理〗を押してください。お好みで、どこに表示するか配置の選んでください。
- ヘッダーメニュー
- ヘッダーモバイルメニュー
- フッターメニュー


位置の管理を押すと上記のように表示されます。カテゴリーを表示させたいところを選びましょう。
COCOONの場合はモバイルヘッダーを選ぶと少し重たく見えるのでやめておきましょう)
サイドバーにカテゴリーを表示させる
続きまして、サイドバーに表示させます。ウィジェットからカテゴリーの設定を行います。
※ウィジェットとは、そもそもソフトウエアのことを意味します。スマホとかパソコン上で動く小さなプログラミングのことを言いますが、WordPress的に言うと外観をカスタマイズするときに言います。

※ウィジェット=外観管理プログラムと覚えましょう

まず、サイドバーを整理します。サイドバー内の必要ないものは捨ててしまいましょう。
〖ナビゲーションメニュー〗を選び、サイドバーにレ点を付けて〖ウィジェットの作成〗を押してください。
サイドバーにナビエーションメニューが追加せれたと思います、タイトル:に【カテゴリー】と入力し、メニュー選択欄で「カテゴリー」を選択し〖保存〗を押してください。自動的にサイトのサイドバーにカテゴリーが表示されます。

- 人気記事【アクセスランキング】
- 新着記事【新着記事】
- ナビゲーションメニュー【カテゴリー】
- 検索【サイト内検索】

私の場合は最終的に、上記4つを表示させています。デフォルトで入っている必要ないものはドラッグで外にポイっとすれば捨ててください。
アクセスランキングを表示させる
アクセスランキングも読者に人気のサイドバーです。表示させるようにしましょう。最初記事の少ないころは新着記事欄と同じに見えますが、気にしない、気にしない、アクセスが伸びてくれば自然に育ってくれます。
新着記事を表示させる
新着記事は、どちらかと言うと作り手側の思いのこもったサイドバーです。作っているうちに、どんどん上達していき、やはり一番新しい記事は見てもらいたいものです。アソシエイト的にも一番最新の情報と言うことになりますので入れておきましょう。

私の場合はタイトル【新着記事】、表示件数を5にしています。
テキストを利用して人気記事を表示させる
今後アクセスが伸びてくると人気のある記事や、独自のランキングなどを作成して表示することができます。その時は利用できるウィジェットの中から、〖テキスト〗を選びサイドバーに表示することができます。写真を表示したり、固定ページのURLを張り付けそこへ飛ばしたりすることができます。
記事を投稿する際カテゴリーを設定する
記事を書いたら投稿する前にカテゴリーを選びましょう。
この時選ぶカテゴリーは1記事に対して1カテゴリーにしてください。

SEO的にこの記事がどのカテゴリーに属するのかハッキリさせた方が良いとされています。複数カテゴリーを選ぶのはやめましょう
まとめ
- パーマリンクの設定は、はじめにカテゴリー表示させるかを意識した設定をしましょう。
- 人気記事は出来るだけ上に表示されるよう位置決めしましょう。
- 複数カテゴリーを選ぶのはやめましょう
- COCOONの場合の位置決めは、モバイルヘッダーを選ぶと少し重たく見えるのでやめておきましょう。