「What’s New Generator」簡単設定
先輩ブロガーさんも、ほとんどの方が掲載していますし、WordPressをやっていると自身の書いたブログにも新着情報を載せたくなりますよね。
新着情報の表示には様々な方法がありますが、ここでは、「What’s New Generator」を用いた新着情報の設定と使い方をご説明いたします。初心者向けに出来るだけわかりやすく説明しますので、簡単なのでやってみてください。
What’s New Generatorとは
What’s New Generatorとは投稿・固定ページ・ウィジェットに新着情報を自動で表示してくれる便利なプラグインです。
Newマークを付けたり、タイトルや日付は自動表示し、さらにタイトルをクリックすると該当ページが開きます。表示件数や、新着順・更新順なども自由に選べます
What’s New Generatorのダウンロード
それでは、What’s New Generatorをダウンロードします。
「ダッシュボード」→「プラグイン」→「新規追加」を選んでください。
右側にキーワード検索欄があります、「What’s New Generator」と入力すると自動で検索結果が表示されます。

「What’s New Generator」→「今すぐインストール」を押すとダウンロードされます。
「有効化」を押してください。(インストール済みプラグインに追加されました)
What’s New Generatorの設定
インストールされたWhat’s New Generatorの設定を行います。いたって簡単なので心配しないでください。
それでは、「ダッシュボード」→「設定」→「What’s New設定」を選んでください。

ここでWhat’s New Generatorの設定を行います。
タイトルや表示件数など自由に選んで「変更保存」を押してください。
最後に、最上段にある「ショートコード」をコピーしてください。
What’s New Generatorの表示位置を決める
表示位置は自由です。固定ページや投稿記事、好きなところへ表示することができます。
もっとも一般的なのはホームページ(フロントページ)でしょうか。
私の場合、テキストでサイドバーに張り付けています。
「ダッシュボード」→「外観」→「ウィジェット」→「テキスト」を開きサイドーに追加してください。
サイドバー内で、位置の微調整をドラッグ&ドロップで調整してください。
以上で、新着情報が自動で掲載されるようになりました。サイトを表示して確認しましょう。
まとめ
新着情報のプラグインは他にもたくさんあるようですが、自分の好みのものを探してみてください。