春はメバルのシーズン 1年で一番釣れる
メバルは冬から春にかけ産卵時期を迎えます。季節が温かくなるこの時期に深場から浅場の産卵場所に移動します。そのため釣れなかった護岸沿いからも容易に釣りあげることができ、1年でもっとも数釣りが楽しめるシーズンです。
オススメのメバルの釣法
もっとも釣れるオススメ釣法がこの2つ。シンプルな延べ竿に糸とハリだけで餌を使用する探り釣りと、小さなワームを投げて誘い出すメバリングをご紹介します。
探り釣り
確実にメバルを釣りあげたい方はこれがオススメ。リールを使わない、いわゆる昔からある延べ竿です。竿に糸を垂らしサルカンを付けハリスにハリのみとシンプルな仕掛けです。この釣り方の最大のメリットはトラブルがほとんどありません。リールを使わないので竿にガイドもなく、糸が竿にお祭りするようなことも無く、夜の釣行をスムーズに行えます。視認性をよくするため、サルカンの上にケミ蛍を取り付けると、さらに扱いやすくなります。私は道糸に小さなケミ蛍をサルカンの上と、道糸の真ん中あたりに2つ付けています。魚が餌を加えた瞬間に、水面でケミ蛍が走るのでゲーム感覚が出て楽しくなります。風が強い日や魚の当たる水位が深い場合に合わせ、ハリの上に小さなガン玉を付けると仕掛けが安定し竿を振りやすくなります。エサはシラサエビやモエビもしくは青虫や砂虫を使用します。虫が苦手な方はエビがオススメですよ。また、この釣り方は、異常なほどに手返しが早く行えます、どんどん打って魚の居場所を探りましょう。
メバリング
次に近年ブームなのがメバリングです。小さなオモリのついたハリ(ジグヘッド)にマイクロワームを付けそのまま投げ込むルアー釣り。ものすごく軽い仕掛けをリールの付いた竿で投げるため専用のタックルを購入する必要があります。すごくゲーム性が高く、人気の釣り方です。またフロートリグと呼ばれる沈む浮き(浮かぶ物もあります)を使用すると広い範囲を探ることができ、竿も専用ロッドではなくエギングロッドなどで代用できるようになります。この釣り方は不思議なことに餌に反応しない魚が、ワームの方にだけ反応してくる事です。生エサの方が美味しそうに見えるのでは?と思うのですが・・・ひょっとしたらリアクションバイト(反射的に)食いついてきているのでしょうか。
日生の堤防にメバル・チヌ が集まる
船舶の往来用に設置された常夜灯だが、ちょうど水面を照らしており、小魚が集まるには絶好のポイントになっています。
メバルはエビや青虫を食べているイメージですが、実は目の前にきた小さな魚などを積極的に追い回し捕食しています。チヌをルアーで狙うチニングもおもしろいかも。
車が駐車しやすく、トイレがある
観光魚市場 五味の市のそばに立地するため、駐車場にはトイレがあり困ることはありません。
まとめ
日生港の手前にローソンもありアクセス抜群のポイントです。周辺にも多数ポイントがありますので釣り歩くのも良いかもしれませんね。