岡山の岸でブリを釣り上げた仕掛けのご紹介
みなさんこんにちは、
本日は、お問い合わせが多かった、ブリを釣り上げた時の仕掛けをご紹介したいと思います。
一般的に、泳がせ釣りにはウキ釣り、ぶっこみ釣り、エレベーター仕掛け、落とし込み釣法など、地域や釣り場でさまざまです。
いずれもアジやカマス、サバ、イワシなどを生きたまま針にかけ泳がせて獲物を誘います。
関西ではエサを大型フィッシュイーターが丸飲みするとこから「のませ釣り」と呼ばれています。
瀬戸内海ではブリやサワラ、ヒラメが人気ターゲットになり、比較的大きな獲物が食いついてくるオススメ釣法です。
ジギングも楽しいですが、泳がせのドキドキ感もすごく楽しいので是非挑戦してみてください。
私の仕掛けは、簡単ですごく安く作ることが出来ますのでやってみてください。
生きアジの掛け方いろいろ
泳がせ釣りのエサは生きたアジを使用します。サバやイワシでも良いのですが、手に入りやすく一番長く元気に泳いでくれるのがアジ、その次にカマスです。
サバは最初元気ですが、すぐに弱ってしまいます。弱っていても釣れないことはないのですが、ブリのやる気スイッチ!を入れてやるためにも、出来るだけ元気なエサを使用しましょう。
もし、イワシが大量に手に入ったら穴釣りのエサにしてみてください、メバルやカサゴが入れ食いします。
生きアジの鼻掛け
まずは鼻掛け。
鼻掛けは一番ポピュラーな掛け方です。鼻の穴に針を通すように掛けます。
身切れが少ないので、エサの体にダメージが少ない掛け方です。
ブリは捕食する前に甘噛みを数度することが良くあります。多少のファイトでもエサが針から外れることがないことから、鼻掛けにする人が多い付け方です。
- 【メリット】エサが外れにくい。回収時にエサが弱りにくい。
- 【デメリット】エサのアジが泳ぎにくい。

生きアジの背掛け
次に背掛けです。
背掛けは、エサのアジが一番泳ぎやすい掛け方です。元気に泳がせたい時は背掛けにします。
しかし、アジの背中に直接針をかけるため、負荷がかかると身切れしてしまう可能性が大きくなります。私が背掛けするときは、比較的エサが沢山あるときすようにしています。
さらに、手持ちのエサが弱っている場合は背掛けにしてやることが多いです。
- 【メリット】エサのアジの泳ぎが良くなる。
- 【デメリット】負荷が掛かると身切れしやすい。

生きアジのぜいご掛け
次はぜいごと呼ばれる部分に掛けます。
アジには【ぜいご】と呼ばれる硬いウロコの部分があります。
ぜいごは、攻撃から身を守ったり泳ぐのを助けたりする役割があるそうです。
ぜいごに針を掛けると非常に針はずれしにくくなります。アオリイカ釣りのヤエン仕掛けは、この付け方をします。
青物が食い渋っている場合にチャレンジしてみても面白い付け方かもしれませんね。
- 【メリット】エサのアジが外れにくい。
- 【デメリット】回収時に逆さまに引っ張ってしまうため弱ってしまう。

泳がせ釣り用の針
私が良く使う釣り針は、【がまかつの伊勢尼カン付き10号】カン付きでもカンヌキでもどちらでも良いのですが、やはりカン付きの方が圧倒的に結びやすく、すっぽ抜けもありません。
がまかつ伊勢尼カン付き針をご存じない方はこちらからどうぞ。
そしてもうひとつが、トリプルフック。【がまかつのTREBLE120 6号】アウトバーブ(外側に返しがある)フックを良く使います。(この針は安いです定価で500円)

アウトバーブは抵抗の掛かる内側ではなく、抵抗の掛かりにくい外側に返しが付いています。
返しでアジの体を傷つけないため、針穴が大きくなりにくく、エサはずれしにくいのが特徴です。
ヒットした魚のフック率を少しでも上げたい!方は、見てみてください がまかつトレブル120
竿にブザーをつける
みなさん泳がせ釣りをする時は、リールのドラグを緩めて置き竿をする方が多いと思います。
と言うか、ほとんどの方が置き竿にしています。
別の竿でエサのアジを釣ったり、隣でジギングをしたりしていますよね。
そんな時、当たりがすぐわかるように、竿にブザーを取り付けておきます。
これワンタッチで竿に取り付け出来て、ラインを溝に置くだけ。
ラインが引っ張られると「ピーピー」と音が出る便利グッズ。
これ無茶苦茶便利です。試してみてください手放せません。フィッシングヒットセンサー

ハリスはフロロカーボン
ハリスはフロロカーボンの8号を使用しています。
もっと細い方がエサに負荷が掛からなくて良いのかも?
ですが、目標は80㎝以上なので8号を使用しています。
これでHitしたらゴリ巻き出来ます。
ハリスは1ヒロか、もしくは1ヒロ半で大丈夫です。
2ヒロ以上にする方もいらっしゃいますが、扱いにくくなるので私はしません。
写真を見て気が付いた方もいると思いますが、私は色をこだわります。
ハリスの色はグリーンを使用するようにしています。
VARIVASのハリスはお値段も安く気に入ってます。VARIVASハリス8号

スナップ付きスイベルは大きめで
エレベーター仕掛けは、道糸にスナップ付きスイベルでエサを付けます。
私は、少し大きめの物を選ぶようにしています。
大きめを選ぶ理由は、取り付けやすさと丈夫さです。パワースイベルインター付

オモリはスパイク
オモリはスパイク型を用意しましょう。
最近の青物ブームで、釣り場に人が多いですよね。
人の多い場所では、横に流すウキ釣りはやりにくく、どうしてもエレベーター仕掛けになります。
私のオモリは、スパイク型の20号を使用しています。横流れ防止になります。

泳がせウキ仕掛け
ウキ仕掛けは、自立型のウキを使用します。
泳がせ釣りはオモリを使用しない場合があるので、自立型でなければウキが立ちません。
エサを少し潜らせたい時は、軽めのオモリを使用します。

泳がせエレベーター仕掛け
私が83㎝のブリを釣り上げたのがこの仕掛け!
道糸にオモリを付けて、ぶん投げます。
道糸のふけを取り、置き竿にし、エサを道糸にスナップでつけて送り込みます。
あとはドラグをゆるゆるにし、ブザーが鳴るまで待つのみです。
ブザーが鳴っても早合わせは厳禁!
スプールを起こして道糸をフリーにし、じっくり飲ませます。
この時間がドキドキして溜まりませんよね。
カウント1・2・3・・・11・12・・・・・・・・28・29・30
急いでドラグを締め、スプールを戻し、イッキ!に合わせてください。Hittttttttt!
こんな感じです。

それでは、すべてのリンクを張っておきます。
安く作れるのでみなさんも試してみてください。